Statement

Yamaguchi explores the theme of “living without division” through text, dance, video, performance, and interventions in public spaces. His work aims to visualize and transform the complex social structures inherent in collectives.

His creative process starts with research into the urban context and history, as well as interviews with individuals. He then selects the media and extracts concepts to turn into metaphors. Yamaguchi’s work often uses irony, humor, and poetic expression to critique Cartesian rationalism. Western thought has advanced science and technology by separating the observing self (subject) from the observed other (object). However, the limitations of this worldview are evident in the increasing divisions of contemporary society.

Against such a method of recognition, Yamaguchi draws on Eastern thought, particularly the ideas of Japanese philosophers Kitaro Nishida and D.T. Suzuki who translated Zen into English and spread it abroad. Nishida’s concepts of “pure experience” along with Suzuki’s “spirituality,” influence Yamaguchi’s work. He researches their philosophical roots in the natural landscape of Ishikawa Prefecture, where both Yamaguchi and these philosophers are from. Another is the theory of French thinker and film-maker Guy Debord. He criticised, with the concept of ‘spectacle’, the globalisation and unification of information power and the resulting society in which the masses become spectators who only receive information and everything in life exists as a representation on the media. The ‘psychogéographie’ advocated by the Situationist International, an organisation led by Debord, and the ‘dérive’ practised in the city, influenced Yamaguchi’s performance.

Yamaguchi resists the categorization and stratification of his identity by society. In “Are you looking for something?” (2022), he intentionally derails a conversation by responding “the meaning of life” to the routine question from a store clerk, which is the title of the work. In “The Railway Walk” (2024), he expresses the conflict of wanting to stray from the set path but being unable to. This approach has been consistent since his early days when he humorously called himself a “professional unemployed” before he began his career as an artist. In “Traveling with one smartphone” (2017), he addresses the complex power dynamics of national borders, performing a journey from Japan to a foreign country with just a smartphone.

By re-interpreting Eastern and Western philosophies in the context of contemporary society, Yamaguchi believes in walking through the gaps in the spectacle images provided by cities and media to discover the authenticity of people and achieve “living without division.”

18.Jun.2024


山口は「何にも分れないまま生きる方法」を主題として、テキスト、ダンス、映像、パフォーマンス、公共空間への介入を通じて、集団に内在する複雑な社会的構造を可視化し、それらを変容する方法を探求している。

制作はまず都市文脈と歴史のリサーチ、特定の個人への聞き取りから始まり、使用するメディアの選定と、メタファーとして転換するコンセプトの抽出を行う。皮肉とユーモア、時に詩的な表現を用いる山口の作品には、デカルトの合理主義哲学への批判的な眼差しがある。西洋思想は観察する自己(主体)と観察される他者(客体)を分離することで科学技術を発展させてきたが、主客分離による世界認識の限界性は、昨今の分断が加速する状況を見ても明らかである。

そうした認識方法に対して仏教を主とした東洋思想、とりわけ近代に活躍した日本の哲学者・西田幾多郎の主客合一および純粋経験の概念と、禅を英語翻訳し海外に広めた鈴木大拙の「霊性」に影響を受けている。山口と同じ石川県出身である彼らの思想のルーツを、石川の原風景から探求するリサーチ活動も行っている。また、フランスの思想家・映画作家のギー・ドゥボールの理論も取り入れている。著書「スペクタクルの社会」の中で、情報権力の世界化および単一化、それによって大衆が情報を受信するだけの観客となり、生活のすべてがメディア上の表象として存在する社会を批判した。ドゥボールが中心となって活動したシチュアシオニスト・インターナショナルが提唱する「心理地理学(psychogéographie)」と、都市で実践した「漂流(dérive)」は、山口のパフォーマンスに影響を与えている。

山口は自身のアイデンティティが記号・階層化されることに対して抵抗を示しており、《Are you looking for something?》(2022年)では、「何かお探しですか?」という店員からの決まり文句のような質問に対して「生きる意味」と答えるなど、会話を意図的に脱線させることを試みる。《The Railway Walk》(2024年)では、敷かれたレールから外れ、道に迷いたい(しかし迷うことができない)という葛藤を表現している。山口のこうした考えは、美術家として活動を始める以前から「プロ無職」という皮肉的な肩書きを名乗っていた頃から一貫している。また、《スマホ1台旅》(2017年)では、複雑なパワーダイナミクスを持つ国境をテーマとして扱っており、日本から外国へ、手ぶらで越えていくパフォーマンスを行っている。

東西の思想を現代社会の文脈の中で再解釈しなから、都市やメディアが与えるスペクタクルのイメージの隙間を縫うように歩き、個人が持つ本来性を発見することで「何にも分れないまま生きる方法」を実現できると考えている。

2024年6月18日 更新